補聴器外来のご案内 福津市の耳鼻科 耳鼻咽喉科工藤こうじクリニック

〒811-3209
福岡県福津市日蒔野5-14-1 メディカルプレイス福津2F
TEL:0940-34-9077 最寄駅:福間駅
診察時間
午前9:00~12:30
午後14:00~18:00

■ 休診日:日曜・祝祭日 △水曜と土曜は13時迄
【診療科目】耳鼻咽喉科・アレルギー科

工藤院長イメージ

補聴器

はじめに

当院の補聴器外来では、日常生活に困難を感じる難聴の方々へのサポートをしています。
仕事や生活環境によって聞こえにくさには個人差があるため、患者様一人ひとりの聴力や環境に合わせた補聴器を選び、試聴器の貸し出し・調整を行います。
どのような難聴の方であっても、一度お気軽に当院へご相談ください。

補聴器外来の流れ

1.当院受診

まずは当院の一般外来を受診いただき、聴力検査などを行います。治療により聴力が改善する場合もあります。補聴器の必要性について、医師の判断と患者様の意思を確認後、補聴器外来の予約をお取りします。
お手持ちの補聴器があり、調整などの相談希望の時もまず一般外来の受診をお願いします。

2.補聴器外来の説明と予約

補聴器外来に関しての説明を行い、追加の検査(語音聴力検査)の予約と補聴器外来の予約をお取りします。語音聴力検査の予約日と補聴器外来の予約日は別日になります。

3.語音聴力検査の実施

語音聴力検査を実施した後、補聴器の効果の有無などを説明します。検査結果から身体障害者に該当する場合は、その後の流れなどについても説明します。

4.補聴器外来の実施

認定補聴器技能者が使用目的・環境についてお伺いし、補聴器を調整します。まず2週間程度補聴器を貸し出します。補聴器を装用し始めたときは聞こえのリハビリが必要になります。患者様一人ひとりに合わせて調整を繰り返し、補聴効果の確認のために補聴器適合検査を実施します。

5.補聴器外来の再受診

補聴器を普段の生活環境で試していただき、再調整を繰り返し行います。補聴器は価格帯によって、性能や機能、形状が異なるため、聴力やご希望に沿った補聴器を検討し、患者様に提案します。様々な補聴器の種類については、受診時に詳しく説明します。
十分に補聴器を試した結果、補聴器の必要性を感じられなかった場合は、お気軽に仰ってください。

6.購入後のアフターケア

補聴器の購入後も定期的なクリーニングや調整を重ねることが重要です。目安として半年に一度程定期的な受診をおすすめしております。
予約を取る必要がありますので、その際はご連絡ください。

聞こえが悪くなると会話が思ったようにできなくなり、会話自体が煩わしくなってしまうケースがあります。そういった場合、脳の衰えが進行し、認知症の進行が早まってしまうことも考えられます。難聴の治療は、早期発見が最も重要です。今のご自身の状況を確かめる意味でも当院に一度ご受診ください。